西荻窪

西荻窪駅から懐かしい場所を走ってみた。
大昔、西荻窪駅と上井草駅の間のほぼ中間点に住んでいた。
かすかに記憶が残っているが、具体的な光景は思い出せない。
しかし、かつての場所を通ると、不思議にここだと気がつく。

項目内容評点
Run西荻窪駅周辺★★★★★★★★☆☆(8)
SpaROOFTOP Sauna★★★★★★★★★☆(9)
Beer柴田屋酒店 西荻(旧店名:SAKE-YA 西荻)★★★★★★★★★☆(9)
日時:2023年3月10日(金)評価 26/30

Run:西荻窪

コースマップ

実際に走ったコースのマップ。

西荻窪駅

スタートは西荻窪駅。吉祥寺と荻窪に挟まれた駅。

幼稚園から小学2年生まで過ごした場所。まず西荻窪駅から住んでいたアパートのあった場所まで走ってみる。途中、青梅街道を渡る。

アパートのあった今川四丁目付近

既にアパートはなく、一戸建てが並んでいる。

アパートの手前にあった畑は、まだ残っていた。野菜の自動販売機がある。ここまで、1.6km。

通っていた観泉寺幼稚園に向かう途中、東京都立農芸高校を通る。高校生が実習をしているのが見えた。

観泉寺幼稚園

観泉寺はかなり立派なお寺。その脇に、観泉寺幼稚園はまだあった。かなり広い敷地に建物があり、運動場も広い。名前以外は、まったく覚えていない。

三谷小学校

山谷ではない。それは台東区のドヤ街。
杉並区立三谷小学校。1956年開校。
3階建ての鉄筋校舎は、今も健在。

校庭も広い。
しかし、小学校2年生の時、江東区東雲に引っ越したため、ほとんど覚えていない。
今気がついたのだが、上井草駅が近い。西荻窪というより、上井草に住んでいたという方が正しかった。しかし、記憶にあるのは西荻窪駅だけ。

井草八幡宮

善福寺公園に向かう途中、青梅街道を渡る。その時、井草八幡宮の脇を通っていく。

井草八幡宮と善福寺公園の間にある、目立つオレンジのお店。
カフェだった。詳細は、Cafe参照。

善福寺公園

小ぢんまりとした公園。幼稚園児や小学生が先生に連れられて来ている。

善福寺公園のそばにあるおしゃれなカフェ。詳細はCafe参照。

善福寺川に沿って、西荻窪駅まで戻り、ラン完了。

全体的には、車も少なく安全な道。ただし、狭い道も多く歩道がない所も多いので、注意は必要。

Spa: ROOFTOP Sauna

西荻窪駅から歩いて3分ほどの場所にある「ROOFTOP Sauna」。

屋上に、水風呂とデッキチェアがある。サウナの後、外気に触れる。これを3回くらい繰り返せば、水風呂を使わなくても、「ととのう」。

「ととのう」の後は、下の階のコワーキングスペースも使える。平日男性2時間1,980円はリーズナブルな料金設定。

外を見たら、中央線の電車が見える。

Beer: 柴田屋酒店 西荻(旧店名:SAKE-YA 西荻)

「柴田屋酒店」は、1935年創業の酒の業務卸商。その柴田屋のグループ会社「ビール工房」と共同で、醸造所のある酒店として作ったのが「SAKE-YA」。
「SAKE-YA 西荻」は、西荻駅から徒歩5分。
現在は、店名を変更して「柴田屋酒店 西荻」となっている。

まず、3種のビアフライト。一番右の「Hajikami Brut」は、山椒が効いたペールエール。

これがポテサラ?というくらい変わった見た目。半熟卵とチーズがトッピング。

フィッシュ&チップス。間違いない。

コロッケだが手が込んでいる。

小ぢんまりしているが、とても居心地が良い。カウンターで頂いたが、元気で愛想のいい店員さんと話し込んでしまった。

Cafe

Runの途中で見つけたカフェ2軒の紹介。西荻周辺には、とても小粋なカフェが多くある。

カフェ・ビシュエ

井草八幡宮と善福寺公園の間にあるカフェ。

オレンジ色が目立つ店舗。店主に尋ねたところ、コンテナを自宅駐車場に置いて店舗にすることを思いついたが、夏場相当温度が上がることが懸念材料だったらしい。そこで、オレンジ色に塗ることを思いついた。オレンジ色は、熱を反射するそうだ。

2017年に吉祥寺から移転。26年も営業したお店。店員さんが独立したので、自宅に店を移転して、一人で気楽に営業。奥さんはスイーツを担当。

話を聞けば聞くほど、自然体なライフスタイル。素晴らしい。

nido

善福寺公園のそばにある、おしゃれなカフェ。

夏場は間違いなく、開放的で気持ちが良い店内。
善福寺公園に寄ったら、ぜひ立ち寄ってください。