CentOS 8.1(1911)を簡単にインストールする方法

追記(2020年8月14日)
CentOS8.2(2004)が2020年6月16日にリリースされました。
ソフトウェアの自動更新機能があるので、CentOS8.1も簡単にCentOS8.2にアップデートできます。
これから、インストールする方は、CentOS8.2ではじめた方がいいでしょう。
CentOS8.2のインストーラーは8GBを越えているので、SDメモリは16GBを用意してください。

2019年11月5日にリリースされたRHELをベースにしたCentOS 8.1(1911)は、2020年1月15日にリリースされました。

これをインストールしたので、手順を紹介します。

用意するもの

最近のCentOSのインストールは、ブート可能なUSBドライブを使うのが一般的となっている。
特に、CentOS 8になってから、ISOファイルは7.5GBあるため、両面DVD書き込みよりは、USBドライブを使う方が簡単である。

CentOS 8.1をインストールするために必要なものは、以下の通りである。

  1. CentOS 8.1 インストーラー
  2. 起動可能なUSBドライブ作成アプリ rufus
  3. Windows 10 PC
  4. Micro SD カード 8GB
  5. Micro SDとUSBの変換アダプタ

インストール用PC

CentOSのインストールで重要なポイントは、マザーボードの選び方である。

CentOSを安全にインストールするには、以下の条件が必要と考えている。

  1. CentOSのリリース日より1年以上前に発売されたマザーボードを選ぶ。
  2. マザーボードは使い慣れたメーカーを選ぶ。

上記条件を満足していれば、CentOSのインストールでトラブルに会うことは少ないだろう。

今回選んだマザーボードは、ASUSTeKの「PRIME H370M-PLUS」2018年4月10日発売である。
CentOS 8.1のRHELが2019年11月5日リリースなので、1年以上前に発売されている。

インストール手順

  1. CentOS 8.1のブート可能なUSBドライブを作る。
    1. Windows 10 PCに、CentOS-8.1.1911-x86_64-dvd1.isoをダウンロードする。
    2. Windows 10 PCに、rufus 3.10をダウンロードし、開く。
    3. USBカードリーダーに、microSDHCカード 8GBを挿入する。
    4. Windows 10 PCのUSBコネクタに、USBカードリーダーを接続する。
    5. rufus 3.10を使って、ISOファイルをmicroSDHCカードに書き込む。
  2. CentOS 8.1をインストールする。
    1. インストール用PCのUSBコネクタにUSBカードリーダーを接続する。
    2. インストール用PCをUSBカードリーダーから起動する。

ブート可能なUSBドライブを作る

Windows 10 PCに、CentOS-8.1.1911-x86_64-dvd1.isoをダウンロードする。

CentOS projectのサイトにアクセスする。

「Get CentOS Now」をクリックする。

「CentOS Linux DVD ISO」をクリックする。

この中から一つを選んでクリックすれば、
CentOS-8.1.1911-x86_64-dvd1.isoというファイルを
10分ほどでダウンロードできる。

SDHCカードとカードリーダーを用意する。

8GBのmicroSDHCカード。

このmicroSDHCカードをカードリーダーに挿入する。

このカードリーダーをPCのUSB端子に接続する。

USBドライブが認識され、エクスプローラーに表示されたら、メディアをフォーマットする。

これで、書き込み用USBドライブの準備は完了。

rufus 3.10でブート可能なUSBドライブを作成する。

rufusの公式サイトからrufus 3.10をダウンロードする。

スクロールするとダウンロードメニューがある。

2020年6月1日現在、Rufus 3.10をダウンロードする。
(最初rufus 3.3を使用したところ、CentOS 8.1はインストールできなかった。
CenOS 8.1をインストールするためには、rufus 3.10を使う必要がある。)

rufusは、インストール作業はなく、ダウンロードしたrufus-3.10.exeをクリックすれば開始する。

上記画面で、「選択」でCentOS-8.1.1911-x86_64-dvd1.isoを設定できたら、
「スタート」ボタンをクリックする。

10分ほどで書き込みが完了したら、CentOS 8.1のブート可能なUSBドライブが完成。

CentOS 8.1をインストールする

インストール用PCのマザーボードはASUSTeK 「PRIME H370M-PLUS」を使用した場合を説明する。

USBドライブからの起動

作成したCentOS 8.1のブート可能なUSBドライブをインストールするPCに接続する。

インストール用PCに電源を入れると、以下の画面が表示される。

ここで、「DEL」か「F2」を押す。すると、以下の画面が表示される。

「情報」で、CPUを確認する。
「DRAM Status」で、メモリを確認する。
「FAN Profile」で、FANが正常に稼働していることを確認する。
「SATA情報」で、SSD、HDDが正常に接続していることを確認する。
「起動優先順位」で、起動順位の一番上が「UEFI:Generic STORAGE DEVICE」になっているか確認する。

「起動優先順位」が「UEFI:Generic STORAGE DEVICE」でない場合は、一番下のメニューから「Advanced Mode(F7)」をクリックする。

上記画面で、「起動オプションの優先順位」の「Boot Option #1」を「UEFI:Generic STORAGE DEVICE」に設定する。そして、上部にあるメニューから「終了」をクリックする。

「終了」画面で、「変更を保存しリセット」をクリックする。
その後、上記画面で「OK」をクリックすると、自動的に再起動になる。

再起動後、インストーラーが実行される。

インストーラーの実行

上記画面から一番上の「Install CentOS Linux 8」を選択し、実行する。

上記画面で、「日本語」を選択し、右下の「続行」をクリックする。

上記画面から設定を行う。

「時刻と日付」アジア/東京に変更する。

「ソフトウェアの選択」サーバー(GUI)を選択する。

録画サーバーを構築する場合は、「開発ツール」などを選択する。

「インストール先」OSをインストールするドライブを決める。

「ネットワークとホスト名」ネットワーク接続を行う。

左下の「インストールの開始」ボタンをクリックする。

インストールが開始され、以下の画面が表示される。

パスワードを設定して、インストールが完了すると、以下の画面となる。

右下の「再起動」ボタンをクリックする。

再起動後、以下の画面が表示される。

ここで、ライセンスを承認するとインストール完了です。

まとめ

CentOS 8.1のインストールは、正味1時間あれば可能である。

今まで、CentOS6から数百回のインストール経験があるが、一番楽にできた。

GUIとして使っているGnomeは、CentOS7とそれほど変わっていないが、安定している。

今までは、サブバージョンは3ぐらいから使うようにしていたが、CentOS8では、サブバージョン1でも安定して使える感触がある。

CentOS 8.1を使って、全録サーバーを作成する予定である。

2020年06月01日 | Posted in 電脳 | タグ: , No Comments » 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.