百冊024:スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで

今まで、「Apple」や「スティーブ・ジョブズ」に関連して、多くの本を読んできた。
しかし、生身の「スティーブ・ジョブズ」を感じたのは、この本だけだ。

共著になっているが、個人的なつながりのあったブレント・シュレンダーの視点で書かれている。

本書は、原題「Becoming Steve Jobs: The Evolution of a Reckless Upstart into a Visionary Leader」、2015年3月24日に出版。

日本語版「スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで」は、2016年9月7日に出版。

公式伝記「Steve Jobs: The Exclusive Biography」Walter Isaacson は、2011年10月24日に出版。亡くなった10月5日から3週間も経っていなかった。

公式伝記の出版から3年半後、本書が出版された。それは公式伝記を読んで、ブレント・シュレンダーは違和感を覚えたからだった。

「公式伝記に描かれたジョブズは、私が知っているジョブズではない。」

ジョブズとApple

ジョブズのビジネス履歴を語るために、以下の3期に分けるとわかりやすい。

第1期 Apple創業    1976年4月1日ー1985年9月
第2期 空白の11年  1985年10月ー1996年12月20日
第3期 Apple復帰    1997年ー2011年10月5日

変人、悪い評判、そして「空白の11年」

公式伝記を読んで印象に残るのは、スティーブ・ジョブズの変人ぶり、そして対人関係の悪さ。1976年4月1日にAppleを創業し1985年9月に辞職するまでの間、様々なトラブルを起こしている。

著者のブレント・シュレンダーは、Appleを辞職しNeXTを創業した頃に、初めてジョブズに取材を行っている。
彼は、「空白の11年」がジョブズを変え、その後の成功を導いたと考えている。何が変わったのか、何故変わったのか、それを伝えるために、本書を書いたようだ。

私も1990年代に入った頃、ジョブズは終わったという印象があり、1995年にWindows95が発売されてから、Appleの存在も忘れかけていた。

しかし、1997年1月のMacWorld Expoにジョブズは登壇し、1997年7月に暫定CEOとなる。翌年の1998年8月15日にiMacを発表してからは、Appleの業績は順調に回復していった。

「空白の11年」に何があったのだろうか?

「空白の11年」で変わったこと

ブレント・シュレンダーは、ジョブズが変わった点として以下を挙げている。

  • マーケティングについて、NeXTとPixarを通して学んだ。
  • 結婚して家族を持った。(1991年3月18日結婚。)

ただし、性格が変わったわけではないので、人と衝突することも少なからずあった。

  • Pixar社の共同設立者アルヴィ・レイ・スミスはジョブズと仲が悪く、1991年に退職。
  • NeXT社の創立メンバーは、1991年までに全員退職。

多くの人達がジョブズから離れていった。

しかし、新しい才能との出会いがあり、コンピュータ業界の経営知識の修得もあった。

そして、ジョブズは経営者として成熟し、Appleに復帰する。

「空白の11年」で学んだこと

スティーブ・ジョブズは、NeXTやPixarを経営する中で、多くのことを学んでいる。

ハードウェアの製造から撤退

「空白の11年」の最初の5年は、忍耐の連続だったろう。

NeXTもPixarもハードウェアを売ることが当初前提だった。
ハードウェアとソフトウェアの両方を設計製造し、両者のベストチューニングによって、最高の性能を引き出せるとジョブズは考えていた。

しかし、Pixarは1990年ビコム・システムへ、NeXTは1993年にキャノンへ、ハードウェア部門を手放している。

1990年代のワークステーション市場は、SPARCを搭載したSUNの独占状態になっていった。ハードウェアの製造をやめ、ソフトウェアの開発に絞ったことは、戦略としては悪くなかった。

ソフトウェアへの集中

Pixarは、1990年アニメーションの制作会社となった。
NeXTは、1993年にNeXTSTEPを開発するソフトウェア会社となった。

Pixarは、自社で制作する映画に必要なソフトウェアが主で、一部汎用性のあるRenderManなどが市販されている。
NeXTSTEPは、Machをベースにオブジェクト指向開発環境を備えたOSで、68000系だけでなく、IntelやSPARCにもポーティング(移植)されている。
ここで、ポーティング技術を身に着けたことが、その後のPowerPCやARMなどへのポーティングを容易にした可能性は高い。

「空白の11年」の中で、ソフトウェアに関連する知識を身に着けたことが、その後の飛躍に結びついている、と私は思っている。
それまでは、ジョブズはハードウェア寄りのコンピュータ少年・青年だったと考えている。「空白の11年」の中で、PixarやNeXTのエンジニアと交流する中で、ソフトウェアの技術、そしてコンピュータ業界のマーケティングを身に着けていった。

復活

Appleに戻ってからのジョブズは、慎重になったと思う。

がむしゃらに初代Macintoshを開発していた頃とは、まったく違って見える。

Apple業績回復の中で、生産システムの最適化も一つの要因として挙げられている。
それを実行したティム・クックは相当な切れ者。

そのティム・クックをどうやってAppleに引っ張ってきたのか?

1998年、まだ業績が回復途上であったAppleは、コンパックより魅力的だったとは思えない。

ジョブズは、入社前にティム・クックを面接している。

ティム・クックは、面接後に心変わりしてAppleに入社することになったという。

ジョブズは、ティム・クックに一体何を話したのだろうか?

2022年09月30日 | Posted in 電脳:百冊 | タグ: , , No Comments » 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください