ルンバ980を使ってみた(3)総合評価
アイロボット ファンプログラムの企画でルンバのモニターに参加していました。 3か月使ったルンバ980の総合評価は、もちろ...
ルンバ980を使ってみた(1)導入
アイロボット ファンプログラムの企画でルンバのモニターに参加しています。 3年ほどルンバ780を使っているが、故障するこ...
全自動DIGA DMR-BRX4000 (5)DIGAの次の進化に向けて
今回の全自動DIGAで、全録レコーダーとしての基本は完成したと思います。 全自動DIGAのおすすめポイントをまとめてみま...
全自動DIGA DMR-BRX4000 (4)「新着番組」ボタンを使う
今度の全自動DIGAシリーズの売りは、「新着番組」画面。 チャンネル録画から見たい番組を探すのは面倒。最初は、「チャンネ...
全自動DIGA DMR-BRX4000 (3)ブロガーイベント参加
パナソニック株式会社のイベントに参加しました。 全自動DIGAのような全録レコーダーは、2,3か月使わないと評価できない...
録画サーバーfoltia Anime Lockerを半年使った感想と課題(201
録画サーバーAnime Lockerを稼働してから、半年以上経ちました。現在は2台のサーバーを動かしており、ほとんど毎日...
全自動DIGA DMR-BRX4000 (2)リモート視聴
全自動DIGAで、私が一番使えると思った機能は、リモート視聴です。 iPhone 6plusとASUS MeMO Pad...
全自動DIGA DMR-BRX4000 (1)到着から稼働まで
パナソニック株式会社さんから「DIGA(ディーガ)」をお試しでお借りしています。2015年5月24日16:00に届いて、...
録画サーバーChinachuをUbuntu 14.04で使う(2)
(3)ハードウェア 今回は、動作確認が目的なので、余っているPCにインストールを行った。 第二世代のIntel Core...
録画サーバーChinachuをUbuntu 14.04で使う(1)
Linux上で動く録画サーバーChinachuをUbuntu 14.04にインストールして、使ってみた。 (注: 201...
CentOS上の録画サーバー foltia ANIME LOCKER 4.0のF
CentOS上で動く自動録画サーバーがあるというので、お試し版をダウンロードして、使ってみました。条件を満たせば、誰でも...
SAMSUNG Galaxy Tab S レビュー(3) FlipBoardが紙
GALAXYアンバサダープログラムのモニター企画で「GALAXY Tab S 10.5」をお借りしています。 紙というイ...
simplelifeさん,お返事ありがとうございました. チューナーのド…