NVIDIA大解剖

2025年夏、今読むべき本

2025年の今、これからの世界を知るために必須の情報です。

2025年3月24日に出版された本です。NVIDIAの名前は知っているが、その中身を知らない人におすすめしたい。私のようなPC自作をしている人間の方が、さらに大きく勘違いしている可能性が高いと思いました。

ゲーム用ビデオカードを作る会社だった

1999年頃からグラフィックアクセラレータというジャンルで、GeForceというブランド名でゲーム用のビデオカードを売っている会社として認識していました。おかしいと気がついたのは、2018年頃でした。GeForce RTXシリーズで10万を超えるビデオカードが出た頃です。ゲーム用のビデオカードに10万も出す人がいるのだろうか?と。

ただのビデオカードメーカーだったのは、2010年くらいまでだったようです。

2012年9月30日、AlexNetが画像認識の大会で優勝した時、NVIDIAのGPUで高速化したことが知れ渡りました。

ジェンスン・ファンが社員にAIシフトの号令をかけたのは、2013年でした。

この本を読んでわかること

NVIDIAを多角的に紹介しています。

  • 入門 ファブレス
  • 経営 独特の経営スタイル
  • 歴史 創業者ジェンスン・ファンの生い立ちから起業
  • 技術 GPU、CUDA
  • 課題 競合
  • 未来 物理AI

次の大きな波

特に気になったのは、以下2点。

  • 学習から推論へ、データセンターからエッジへ
    ビッグデータが重要だと思っていたら、どうもそうではないらしい。
    予測することに需要がある。クラウド上の学習データからスマートフォンで推論結果の予測をすばやく表示する。これが、ビジネスになる。
  • 物理AI
    現実世界とのインタラクションは、ロボットや自動車。
    その学習データは、実際に動かして収集していたが、これが大きなコスト。
    現実をシミュレーションできる仮想世界を作り、そこで学習させるという。
    そうして最適化すれば、速くローコストで学習できる。
    事故が起こるなどの特殊事例も安全に学習できるという。

    生成AIが出てきたとき、なんでも解決できるような気がしたが、あれはテキストAI。現実の物理現象を学習することはできない。この展開は、思いつかなかった。

コメント

コメントを残す